三方活栓の使い方 三方活栓は、点滴使用時に側管からの薬液も注入する時に三方活栓を使うことで大気に触れず薬を患者に投与することができます。 また新しく針を患者に刺すことも必要としないため、患者の負担を軽減することができます・・・
「看護技術」の記事一覧(3 / 11ページ目)
血液培養の適応、タイミング、2セットの理由
血液培養の適応とタイミング 菌血症を疑う症状がみられる(発熱·悪寒/戦慄·頻脈·頻呼吸など) 原因不明の低体温や低血圧 突然変調を来した高齢者もしくは小児 免疫抑制患者での原因不明の呼吸不全,腎不全,肝障害 昏迷などの意・・・
新!救急救命士の特定行為(気管挿管など)
救急救命士の特定行為 救急救命士が特定行為をするためには、その内容によってそれぞれ研修を受けることで実際にできるようになります。 救急救命士は法律で「診療の補助」を行うことと明記されており、看護師と同じで、医療行為はでき・・・
おすすめ聴診器選び方、使い方(心臓・肺・腸管の音を聞き分け!)、聴診のコツ
聴診器とは、心臓・肺・腸管の音を聴くための医療器具です。 聴診器を使って音を聴く診察を「聴診」といいます。 看護師には、なくてはないアイテムですね。 どんな聴診器がおすすめか? 性能の高い聴診器がおすすめです。性能は重要・・・
「iv,cv,siv, IVH」の違い・略・意味とは?
iv,cv,siv, IVHの違いとは? ①iv ivとはIntravenous Injection つまり静脈注射のことをいいます。 静脈というと全身いろいろなところにあるので、血管が浮き出ているところ、どこでも針を刺・・・
薬疹とは?なぜでる?治療方法は?
薬疹とは? 長期にわたって病気を治療していると、薬疹の症状が出ることがあります。 あらかじめかかりつけ医から、飲み薬や注射などの治療を受ける際に説明があるものですが、普段飲んでいる市販薬や漢方薬、健康食品でもその症状は起・・・
安全に行おう!摘便の手順と注意点
摘便は、日常の排泄ケアでよく使われる看護行為です。 下剤、座薬、浣腸でも反応便がなく、直腸で便が詰まっている場合、どうしても硬便を掻き出す必要があるときに摘便が行われます。 看護師として、手順と注意点をしっかりと理解し、・・・
採血中に看護師が患者に聞かれること(採血の疑問を解決!)
看護師であれば採血の際に一言も話さないで注射や採血するのはとても厳しいです。 少なくとも ・採血・注射する際には➡︎「腕を手をみせてください」または「いつもどちらでの手で注射しますか』 ・駆血帯を巻く際には➡︎「きつくし・・・
ゴムの駆血帯とワンタッチの駆血帯の比較とおすすめ、使い方
駆血帯とは? 駆血帯の使い方 駆血帯とは、静脈血を採血や注射する際に使用されるものです。 駆血は注射部位の5~10センチ上 採血や注射する前に、採血部の上方に巻きつけることで血の流れを中断し、わかりやすく静脈を膨れさせ血・・・
リットマン聴診器(種類・価格・ブランド)コードブルー使用!
聴診器を使い方(心臓・肺・腸管の音を聞き分け!)についてこの記事で紹介しています! 聴診器といえば、やはりリットマンが有名でおすすめな理由 聴診器といえば、やはりリットマン(TM)の聴診器が有名です。リットマンは聴診器の・・・