副雑音 ラ音(ラッセル音の略(ドイツのラッセルさんが名付けた)健常者では聴くことができない異常な呼吸音) のことです。 ・肺雑ともいう人もいますが正しくは、副雑音です。 ・肺内で発生する異常呼吸音をラ音というが下記の種類・・・
「実際の方法」の記事一覧(2 / 2ページ目)
打診で気胸になっていないかを確認できる?打診音の種類と手順がある?
打診で肺の含気状態をアセスメントし、気胸になっていないかなどを診ることだできるようになります。 打診を行うことは稀で、せっかくここで覚えても使えないこともあるかもしれませんが看護師であれば知っておいて損はないでしょう。 ・・・
腹膜透析とは?お腹のどこにカテーテル挿入する?
腹膜透析とは、血液透析とは違いシャントは作らずに自分の身体の腹膜を透析膜として使用し、手術により挿入したカテーテルから腹腔内に透析液を出し入れすることで、血液をきれいにする透析療法。 主に在宅で行われる。日本では、198・・・
浣腸の新エビデンスの実験結果やその根拠とは?
エビデンスとしてなるには、実験など立証できてこそです。 その実験結果と根拠をみていきましょう。 浣腸を行う体位について 立位前傾姿勢や中腰、左側臥位で浣腸が行われることをならったかもしれません。 しかし、立位前傾姿勢や中・・・
眼軟膏?やり方は大丈夫?
目薬よりも効果が長く持続されます。 また、眼軟膏は普通の軟膏と違い、無菌的に調製しているので粘膜である目の中(結膜のう内)に入れても大丈夫な軟膏です。 眼軟膏には炎症や痛みを抑えたり、細菌を殺す軟膏などがあります。 眼軟・・・