耳が悪い方におすすめな電子聴診器とは? 耳が悪い方でどうしても聴診が難しという方であれば電子聴診器というものがあります。電子聴診器は内蔵アンプによって音を増幅させるため、心臓や肺の音がさらに聴き取りやすくなります。ただし・・・
「実際の方法」の記事一覧
おすすめ聴診器選び方、使い方(心臓・肺・腸管の音を聞き分け!)、聴診のコツ
聴診器とは、心臓・肺・腸管の音を聴くための医療器具です。 聴診器を使って音を聴く診察を「聴診」といいます。 看護師には、なくてはないアイテムですね。 どんな聴診器がおすすめか? 性能の高い聴診器がおすすめです。性能は重要・・・
薬疹とは?なぜでる?治療方法は?
薬疹とは? 長期にわたって病気を治療していると、薬疹の症状が出ることがあります。 あらかじめかかりつけ医から、飲み薬や注射などの治療を受ける際に説明があるものですが、普段飲んでいる市販薬や漢方薬、健康食品でもその症状は起・・・
化学療法時の刺入部についての観察・注意点
化学療法は患者さんにとっても看護師にとっても簡単な治療ではありません。たくさんの観察・注意点の中で、今回は静脈点滴で留置針を使用している場合に限り、刺入部についての観察・注意点を説明します。 1.刺入部位の選択について ・・・
血糖値の測定方法と注意点
血糖値の測定は、看護をしていると、よく医師から指示される看護技術です。 そこで、もう一度、どの手順で、どこに注意して測定を行ったらいいか学んでみましょう。 <測定する前の注意点> 血糖値は、血液中のブドウ糖の量を測定しま・・・
血圧測定の看護師としての対応と医師への報告と患者への対応
血圧測定はとても基本となる看護技術であり、バイタルサインの1つの血圧は循環動態把握のため必要不可欠な情報で、その値を正しく測定するのは看護師の役目なので基本なのでしっかり抑えておきましょう。血圧測定はいろいろな場でします・・・
爪切りの看護の目的と手順|医療行為?スクエアオフって?
爪に良いフットケアのコツ 1爪きりは足浴し,爪や角質を柔らかくする 2爪の周りの角質を取り除く 3爪と皮膚との間隙を確認し爪を切る 爪きりの道具 通常であれば普通の爪きりでいいです。ただし、サビたりして切りにくい爪きりは・・・
イレウス管(チューブ)とは?その適応と排液の観察ポイントは?
イレウス管の適応とその目的 イレウス管の適応 腸閉塞(イレウス) 腸閉塞とは? 腸内容の通過障害が何らかの原因によりおこり、腸液、ガス、糞便などが 腸内腔に充満し、排便や排ガスがなくなり、腹痛、嘔吐、腹部膨満などの症状が・・・
看護師の基本!PEG(経皮内視鏡的胃瘻造設術)って?胃瘻とは違う?
同じです。 PEGは経皮内視鏡的胃瘻造設術のことですが, 「PEGをつくる」とかはよく聞きますね。 PEGはpercutaneous endoscopic gastrostomyの略で経皮内視鏡的胃ろう造設術を指します。・・・
経鼻経管栄養法、経管栄養チューブ
画像:ニプロ 目的 栄養投与 適応 ・消化管機能に問題はないが経口摂取が困難な状態(脳卒中後の嚥下障害)の患者 ・消化管機能が安全に働き、約4-6週間と比較的短期間の挿入を必要とする場合 で、それ以上期間は胃瘻、腸瘻が適・・・