足底筋膜炎になった経緯 マラソンを始めたのはいまから約3年前のことで、社会人になり学生の頃の体重と比べて 「これではいけない!!」 と思ったことがきっかけです。 ダイエットで効果的なのはランニングであり、有酸素運動が効果・・・
「看護技術」の記事一覧
鼻炎と花粉症の違いとそして薬の違いは?
【花粉症と鼻炎の違い】 花粉症と鼻炎は似たような症状のため同じ病気だと思い込んでしまいがちです。しかし、正確に分類すると鼻炎は「通年性アレルギー性鼻炎」、花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」という違いがあります。原因も異な・・・
痛み止め薬アセトアミノフェン!カロナール擬似のタイレノールは空腹でも飲めて眠気もない上に安く乳幼児も飲める薬!
痛みを我慢するなら疼痛薬を飲んだ方がいい 私は偏頭痛持ちであり、飲みすぎた日の二日酔い防止目的で痛み止め薬をのむことが多いです。 その際は、胃に優しい「カロナール錠」を使っていましたが、病院処方で受診料金もかかりその時間・・・
キシロカインゼリーとKYゼリーの違いと使いわけは?
医療用潤滑剤ゼリーの使い方と効果 病院やクリニックでは様々なシチュエーションで医療用潤滑剤ゼリーを使用します。 例えば、直腸を見る検査をする時、胃カメラを挿入するときにもカメラの先端につけることもあります。女性の方の使い・・・
生化学スピッツの量、色、振ることについてのまとめ
生化学スピッツ 生化学(せいかがく)は生命現象を化学的に調べます。つまり血液検査で血液を化学的に分析して健康状態や病気の程度を調べることをいいます。 ・抗凝固剤:生化学は固まった血液で検査しますので血を早く固めるための凝・・・
採血 血管の見つけ方
採血の部位は? ①尺側皮静脈 まっすぐな走行の血管が多く刺しやすい ②橈側皮静脈 外側なので固定しにくいがまっすぐな血管が多い ③肘正中皮静脈 ここが一番よく採血しやすい。血管が太く固定しやすく採取しやすい ④正中皮静脈・・・
ANP、BNPとNT-proBNPの違い
ANPとBNP、NT-proBNPの違い、使い分け 3つはすべてホルモン ・ANP:心臓の心房で合成・貯蔵され、血中に分泌されるホルモン ・BNP:心臓の心室から分泌されるアミノ酸からなるホルモン ・NT-proBNP:・・・
NT-proBNPの採血管はうす紫色の血算
NT-proBNPとは? ・平成26年より検査項目として加わった比較的新しい検査項目です。 ・BNPと同じくBNP前駆体から分解されて生じるホルモンです。 ・心不全患者で著明に上昇し、診断精度もBNPと同等かそれ以上と評・・・
HANPの採血管、基準値、上昇・低値の疾患について
HANP(ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド)とは? ・HANPは、主として心臓の心房で合成・貯蔵され、血中に分泌されるホルモンです。 ・利尿作用、血管弛緩、レニン・アルドステロン分泌抑制、循環血漿量減少など多彩な作用をを・・・