正式の血液検査名称は、「25OHビタミンD〔ECLIA〕 」です。 ビタミンDの血液検査は、体内のビタミンD不足・欠乏状態を調べる検査です。 ビタミンD不足による骨粗鬆症の診断に使われます。 2018年から検査できるよう・・・
「データ・検査」の記事一覧
心エコー検査の目的と検査方法は?
心エコー検査の目的と検査方法は? 【心エコー検査の概要】 心エコー検査とは、心臓に超音波を当てて跳ね返ってくる”エコー”をリアルタイムで画像化する検査です。プローブと呼ばれる端子を体表から当てるだ・・・
術中の臓器・検体の取り扱い
臓器・検体 病理検査の組織固定用の容器は口が大きく十分な大きさで蓋が確実にしまるものがよいです。 *容器自体は滅菌されていなくても構わないです。 術後、術者がピン固定を行うかもしくは早急に検査にだす場合もあります。 タッ・・・
「血圧の基準」が下がっているなぞ?
看護師でも疑問に思う血圧の基準のなぞです。 「あれ?血圧の基準って、いつのまにか基準値下がってない?」 と思う方はいるのではないでしょうか? 「はい、下がってます。」 病院ごとや国や世界に指標はまちまちですがさがっていま・・・
脳神経12対の役割とは?
1 嗅神経 においの感覚 (運動神経なし) 2 視神経 視覚 (運動神経なし) 3 動眼神経 眼筋からの感覚 眼球運動、瞳孔収縮 4 滑車神経 眼筋からの感覚 眼球運動 5 三叉神経 顔面、鼻、口からの感覚 咀嚼、燕下(・・・
血液検査の基準範囲一覧(生化学・血清)
血液生化学検査 項目 単位 基準範囲 高値 低値 総たんぱく(TP) g/dl 6.3〜7.8 肝硬変高グロブリン血症 ネフローゼたんぱく質不足 A/G比 g/dl 1.2〜2 多発性骨髄腫免疫系疾患慢性炎症系疾患 アル・・・
脱水補正のための輸液療法
脱水補正のための輸液療法について 脱水症は、水とNaの両方の欠乏を伴うのが普通であるが、いずれがより多く欠乏するかによって高張性、等張性、低張性に分けられ、それぞれ補正法が異なる。欠乏量の推定は、臨床症状からの推定や検査・・・