腰部脊椎管狭窄症にかかってしまう患者は高齢者がとても多いです。

整形外科にくるお年寄りの半数近くがこの疾患であるとも言われています。
もしくは膝の変形の方か…。

そのほか長時間おなじ姿勢で仕事してる人、腰に負担かかる動作を長時間してる方がかかりやすいものです。

腰部脊椎管狭窄症の症状

これに見られる症状は腰痛、腰部から下肢にかけ違和感やしびれなどがあって、この症状はうまく背筋伸ばせなくて、さらに強い痛み伴うのがありますが、前かがみなら歩行可能であることが多いです。

腰部脊椎管狭窄症の方への看護

腰部脊椎管狭窄症の重症化を防ぐための看護で注意点があり、脊柱管内は脳から続く脊髄が下肢へ伸びていって、神経の束と呼ばれる馬尾神経が通っていて、この部位が狭窄により圧迫されれば排尿障害を引き起こすのです。手術適応の腰部脊椎管狭窄症の患者の特徴としてブロック注射施行、歩行時休憩をしていても何をしていてもいたみが緩和しない状況であり、さらに神経を圧迫する状況などが挙げられます。この患者にADLの低下みられて担当者なら廃用症候群引き起こすことにつながるのです。

骨密度は大事!

骨密度は平均8割程ですが、身体機能低下で筋力衰えて骨密度7割以下になれば骨の強度が落ちて骨粗しょう症となります。そして痛み止め服用してもリハビリ後も痛み軽減されなくて、痛み止め切れる感覚も短く歩行困難となり感覚障害が起きてきたりして、こうした症状は患者の観察によって発見しやすくなります。骨棘は腰部に負担かかって軟骨すり減るとその負担を抑えるよう骨が増殖して修復したら棘みたいに変形してしまいます。

  • 定期的な測定が大事
  • もし骨密度が低ければ骨の治療として薬が必要
  • その他、骨を丈夫にするには、運動・食事・日光に浴びることなども大事
骨の治療はしっかりしましょう

手術もある

痛みに我慢できない場合、狭窄がひどい場合は痛み止めもリハビリも効果がなければ手術も考える必要があります。

まとめ

腰部脊椎管狭窄症は加齢に伴って誰でも起こりうる疾患であり、看護師も例外ではないのです。自分もかかるケースがあると思えば関心を寄せて知っておけば強みとなりえます。色々な体機能低下や動けないことによる精神的不安や意欲低下など新たな疾患発症する原因ともなりますから注意してください。手術適応患者なら手術後症状を手術前のものと比較するために術前注射施行して効力切れるまでどれぐらいかかってるか把握しましょう