現在いじめにあっている看護師へのアドバイス

看護師の仕事は対患者で行うことでもストレスを感じない人はいないぐらい肉体的にも精神的にもハードなものです。
看護師の離職率も決して低くなく、新卒で入職してもどこの病院も必ずといっていいほど離職者がでます。
病院によっては離職防止策を色々と行っていますが、なかなか結果に結びついていません。

離職する人の意見としては職場の環境になじめなかったり、いじめを受けてやめてしまうという人も少なくないと思います。

なんらかの理由で退職することを選んでしまった看護師の方はもう看護師として就職していないのでしょうか?
いえ、そんなこともありません。

一度の就職で失敗してしまったことを悔いる必要は決してありません。

よく3年は働かないと他の職場にいったときに苦労する、いま(経験年数が3年未満)辞めてどうするの?と言いくるめられてしまい我慢している人もいるでしょう。

昨今はひと昔前に比べて求人広告に電話して、面接の日取りを決めて、転職するという流れではなくなりつつあり、看護師の転職を成功させるためにはそういった医療職者の求人を扱ったサイトを利用したほうが失敗は少ないです。

看護師の退職理由の多くは人間関係が上位をしめます。

もちろん、人間関係だけが原因ではなく給与であったり、労働時間であったり、出産や育児などの人生のターニングポイントを迎えて退職をされる方もいらっしゃいます。

日々働いて少しでも人間関係がつらくて精神的なストレスを抱えて働いている人がもしこの記事を読んでいるのであれば転職という選択肢もアリだと考えます。

看護師の仕事は言ってしまえばどこでも働く場所に困りません。

首都圏でなくても地方でも働けます。

病院はいたるところにありますからね。

看護師の転職サイトも首都圏の情報だけ扱っているわけでなくあらゆる地域を網羅していますから、人間関係で我慢する必要はありません。

ただ、そういったサイトを利用する際には人間関係を理由に退職されたことを伝えてください。

転職サイトでは転職を希望する人がどういったものを大切にしているのかをきちんと聞いてくれます。

また、病院ごとの特性、人間関係はどういった人が働いているのか(例えば独身の方が多い、子育てをしながら働いている人が多い)といった人間模様も把握していますし、転職させてあとの評判などもしっかりと集めているので是非活用してみてください。

折角苦労してなった看護師ですからいじめなどの人間関係を理由に働かないのは勿体ないですよ。

2. いじめにあう看護師の特徴と原因
箇条書きで書いてください
看護師として私は10年以上の勤務歴があります。

色々な職場の人間関係もそれなりにみてきたつもりです。

なかには「えっ?それっていじめじゃないの?」というのも目にしましたし、耳にしたこともあります。

簡単にではありますがいじめにあってしまう人の特徴も書いてみたいと思います。
いじめはいじめられる方にも問題があるとは思いませんが、受けてがいじめと捉えたのであればいじめだと思っています。
しかしながら、きっかけはそんなことで?という些細なものだったりします。

①学生から社会人の切り替えができない
看護師は看護師である前に1人の人間です。
当たり前ですよね。人間である以上プライベートがあるのも当然です。ですが、プライベートを重視しすぎては、いわゆるベテランの方からみると社会人としての自覚が足りないと言われ叱責を受けてしまうことも仕方がありません。
どういうことかというと、提出物のしめきりを守らないといったことや出勤時間に遅れる、報告・連絡・相談ができないといったことです。
プライベートを持つなということではもちろんありませんので勘違いしないでくださいね。
例えば、学生時代のように夜遅くまで遊んで遅刻するということがNGなのです。

②周りの意見を聞かない
人間ですから失敗するのも当然です。
周りの看護師は少なからず、あなたよりは経験年数は上です。
その先輩から、業務などでこうしたほうがいいと指摘を受けたのであればとりあえずそれに従いましょう。
自分にはこの方法があってるから、聞く耳を持たないと反感を買います。
方法を変えるのは後にして、そのときはとりあえず参考にして対応しましょう。柔軟に対処するのも必要なことです。

③メモを取らない
先輩の看護師から色々と説明をされていることに対して、まったくメモを取らないのも本当に聞いてるの?と思われてしまいます。
そして、説明されたことを「聞いてません。」と答えたものなら「以前説明したのに!」と思われてしまいます。
一度教わったことはメモを見返して、次からは聞かなくても済むように、あるいは聞いてもいいですが「メモをとったのですがもう〇〇が分からなくて…」とするようにしましょう。

④反応しない、受け身
なかなかないことですが、自分から行動しないで常に受け身ですと、なにを考えているのか分からない。主体性がないと評価されてしまいます。
もちろん性格もありますが、自分からアクションを起こすように意識しましょう。

⑤努力しない
やりたくない仕事や苦手な仕事も看護師の世界には存在します。
やりたくないという態度が露骨に表れてしまうと残念ながら周りの評価は悪くなっていしまいます。
例えやりたくない仕事であっても、努力する姿勢は表現しましょう。

3. いじめにあった看護師の体験談
ここまでざっと書いてきましたが私も過去にいじめ?というような体験があります。

一部の看護師ですが、いまの時代はあり得ないことですが質問攻めにして憂さを晴らしたかったんでしょうね。
一緒に仕事をするのも苦痛で毎日辞めたいと思っていました。
本当に当時は毎朝起きて仕事に行くのがつらかったですね。顔合わせればその人がやりたくない仕事を押し付けてくる、とりあえず新人が知らないであろう疾患の深い内容を追究してくる、質問に応えても「じゃあ、〇〇は?」と矢継早に質問して答えられないようにして「〇〇までにやってきて」と課題を与える。かといって、課題を提出してもなんの応答もないといったものでした。

このようないじめがまかり通るような病院は間違いなくブラックです。
長く働き続ける必要はありません。今の時代そういった経験は口コミとして伝わってしまいますし、評判が悪ければ新人看護師を雇用できず人手不足になります。

いまはそのようないじめをなくすのが風潮ですから、被害にあったのであればそれを上司にきちんと相談しましょう。

また、実はいじめにあった人に対して成長して欲しい気持ちで言っている場合もあります。そのときは辛い経験になるかもしれませんがあとでよかったと思える瞬間が必ずきます。

本当に努力は裏切りません。

私はというと、そのときの職場は病院間で異動して、異なる部署に異動しました。
元々やりたい領域がほかにあったので、希望する部署で勉強を頑張り、努力しましたよ。

疾患の内容から使われる薬などのエビデンスや理由を読み込んで、あとで私の異動先に元・私をいじめた人物が異動してきましたが当時のように質問して私をいじめたかったのでしょう。
ですが、経験と努力によって質問には当然根拠をもって返してやりましたよ。
また申し送りで受ける際には逆に質問仕返して報復ではありませんが、当時の悔しい思いを晴らすことができました。

報復することが正しいとは言いません。

ですが、いじめられたらその場所から避難すること、誰かに助けを求めることが大切です。