看護師が小児喘息についてしっかり対応できることは当たり前になる必要があります
いま小児科の入院患者の数は喘息の急性悪化によるものになってるのが実情で、アレルギー疾患を持ってる小児が生活環境変化で増えてきてることもあって、今後もぜんそく患者数は増えていくことが予想されます。そして小児の病気中比較的多くみられる喘息症状で、症状は軽いものから入院必要なものまであったり、症状の感じ方も様々で個人差あって、小児喘息と診断されてない小児症状が軽症なら見逃してしまうこともあります。そのため看護師が小児喘息についてしっかり対応できることは当たり前になる必要があるのです。
実際に一度、小児喘息の患者の看護の経験があれば問題はないと思うのですがやはりまだ経験のない看護師も多いため知識だけでもここで抑えておきましょう。
小児喘息の看護が難しい点はうまく症状を伝えることができないため
小児喘息は呼吸しづらさ、指先がつつめたく青白くなったりする症状が見られたりして、何らかの原因で気管支が炎症起きて狭くなって空気通りにくくなってる状況が予測できます。風邪なら小児が引きはじめ喘鳴聞こえることが多いです。実際小児喘息と判断するのは難しいものがあります。しかし、小児ぜんそくで難しいのは年齢によって症状の出方、訴え方が異なることです。会話できる年齢なら息苦しさを訴えられて、それ以外の症状なら言葉にして伝えられますが、会話できない用事は息苦しさを訴えされません。そして、かならず全身観察して、元気あるかどうか。呼吸回数、呼吸の仕方、自分で姿勢維持できる年齢ならどういった姿勢化など観察します。言葉で訴えられなくても発作起きてるとき体そのものが苦しさを訴えてるのが見えてくるのです。年齢に限らず小児喘息と元から診断されてる小児なら、喘息症状に身体が慣れてしまうことがあって、明らかな喘息症状が見られなかったりするときは発作の可能性を考え全身観察、アセスメントをしましょう。また、喘息は年齢問わず遺伝的要因が強くて、そのほかの原因はアレルゲンを吸い込むことで起きるアレルギー反応。ダニやほこりなど吸い込むことにより発症するケースが高井です。台風、梅雨の時期などその気圧変化を過敏に感じて気管支炎相が起きることもあり、気圧変化で喘息誘発されることを起動過敏性と言います。アトピー体質の小児もぜんそく発作起きやすいとされていて実際小児のぜんそく患者のほとんどはアトピー体質を言った意見も。看護師は注意しましょう。