最近の新人看護師への教育も昔とはかなり違うものになった現代について…
そう実感するのは、平成生まれの看護師が誕生したからか?
ゆとり世代が看護師になったからか?
最近の看護師への対応はかなり甘くなってきているように実感している方も多いと思います。
私自身、ゆとり世代ではありますが元年はなかなかいい世代の印象はあると言われることはあるのですが、
やはり世代は関係ないと実感することも多いです。
先輩でもできない人はできないですし、できる人はできます。
病院のレベルによってももちろん違いますし、
最初に就職した病院によっても違います。
ですが、経験も多い先輩はできる看護師は多いという印象もあります。
できない看護師が、もう看護師として働いていないかという考えもあります。
そのため若い看護師の看護レベルはどうしても低い印象になってしまいがちなのです。
しかし、怒られた経験というのは少ないため怒られるのは弱いという実感はあります。
怒られて、愚痴るか落ち込むかも違いますがどちらにしろ
怒られることにはかなり敏感な感じがします。
新人看護師が辞めるのも毎年何人かはいるのは事実ですし、
日本全体で換算すればかなりの人数になることと思います。
何百人とかになりそうです…..
(勝手な憶測ではありますが…)
最初の1ヶ月はただ看護師として働くのに精一杯ですが、
2ヶ月目にもなると看護師としてまだ仕事にはなれてないにしろ
看護師という仕事について考える方は多いと思います。
「看護師ってこんなかんじかー」とか
「私って看護師に向いているのかなー」とか
それがつまって辞めたいと思う方も何人かでてきます。
看護師だけにいえることではなくて、社会人や学生などの5月病とかもそうだと思います。
少し落ち着いて、改めて自分を見直す時間できて …
気分が落ち込んでしまう。
今までの緊張感が抜けてふと今までの感情があふれでて、思いかえす時期です。
人によって辛さのあまり落ち込み、梅雨の季節と重なることでまた気分も塞ぎがちになってしまうこともあります。
多くの方が経験することだと思いますが、人によってはそれで「看護師やめたい」とか思ってしまいます。
本人にとってはとても深刻ですが、長い人生でみればあの時もう少し頑張ってればとか思うことってありますよね?
そんなことにならないようにここは少しの我慢が必要だと思います。
そうはいっても本人にとっては他人の助言が耳にも入らない状況ってこともありますのでなんともいえませんが、少なくとも1つのことをはじめたら1年は続けてみるってことが必要だと思います。
どうしてもダメになる前にまずは相談できる人に相談、指導者、プリに相談、看護学校の友達に愚痴るとか少し話すだけでもまた頑張れるってこともあります。
また、周りも気を遣ってくれる先輩もいたるする場合もあったりしますがそれでしたらそんな先輩には仲良くしてもらうことで仕事もしやすくなったりプライベートもストレス発散に付き合ってくれる先輩もなかにはいたりしますからね。
そんな感じで続けられたって話もあります。
看護師の先輩であったり、看護部長や師長もせっかく一緒に働く看護師もですからやめれほしくないものです。
看護師は人員不足なとこも多く必要な人員ですし病院にとってみればかなり大切な人員です。
ひどくいえば全員ではありませんが大切な仲間とあなたを思っている方も多いと思います。
新人看護師のが辞めたいと思う理由に多いもの
1専門的な知識・技術の不足の実感(採血が苦手なども…)
2 ヒヤリハットが多い、医療事故へつながることへの不安
3 基本的な看護技術が身に着いていない。
4先輩や人間関係がよくない
それで「私は看護師には向いていないのではないか?」
と思う方が多いのです。
その病院に働く前の面接ではうちの部署は人間関係がいい、残業が少ない、有給が取りやすいなどいっていたが実際は違ったなどという意見も多いです。
中堅ナースの悩みとその問題について
新人看護師だけが問題ではなく中堅ナースである看護師の問題もかなり深刻化してきています。
新人看護師の教育や環境を重視する上で負担となってくるのは、先輩看護師である中堅の看護師です。
この中堅といわれる看護師は実際、看護部長や師長なども多くの実際の看護の仕事をすることが多く病院を支える大きな柱です。
ですが、新人看護師の教育は重点をおいてますが、中堅看護師ともなればお願いすれば大抵のことはできるようになっているため多くのこと任されます。同じ時間でも仕事量も多くこなせることあるため不満に思う方も環境によってはかなり多いように思います。
さらに、新人看護師の指導を厳しくしたら注意を受けたり、少しの新人への注意でも厳しくしすぎないようにと注意された方も結構いると思います。
それで、中堅ナースがこの待遇に耐えきれすやめていったというケースもけっこうあるようです。
看護師は命を預かる仕事でもありますので気の抜けないことも多く、さらにリーダー業務や師長の代わりにさまざまな仕事をするということも多いようで不満を抱えているという方は結構いるようです。
そのため、一部の看護師だけが負担のかからないようにしていってほしいものです。