docter car 2016 アナフィラキシーショック FDEIA
FDEIA=食物依存性運動誘発アナフィラキシー発症
⬇︎
呼吸困難
⬇︎
酸素10L投与(リザーバーマスク)
⬇︎
気管挿管
⬇︎
点滴ライン確保、アドレナリン静注
⬇︎
心臓マッサージ
(脈が80からいきなり64になり、小児だと心拍数60回/分未満がブラディと呼ばれるのだが、急に下がった時点で判断したのでしょう。
徐脈には、AEDなど使用する除細動は適応ではないので、心臓マッサージについては、小児の場合は心拍数60回/分未満で循環不良がある場合は、心臓マッサージが適応だったのでしょう。)
*成人の場合は徐脈だけでは行なわないかもしれません。
*SPO2,脈、心電図の確認は常に必要です。
*アドレナリンではなく、ボスミンの場面かと思いましたが、アドレナリンでした。点滴で何を入れたか知りたかったですね。
おそらく、それでアドレナリンを選択したかと思います。
以上あくまで、個人見解です。