平成28年4月からは、緊急やむを得ない場合を除き、大病院(特定機能病院・一般病床500床以上の地域医療支援病院)で、紹介状なしで初診を受ける場合は5,000円(歯科の場合は3,000円)以上、他の病院・診療所への紹介を受けたにもかかわらず再度同じ大病院を受診する場合は2,500円(歯科の場合は1,500円)以上の特別の料金を、診察料とは別に必ず支払うことになりました。
「大病院受診時の特別の料金」の徴収の対象外になる患者は?
・救急の患者
・国・地方の公費負担医療制度の受給対象者
※地方単独の公費負担医療の受給対象者については、事業の趣旨が、特定の生涯・疾病等に着目しているものである場合に限る。
・無料定額診療事業の対象患者
・HIV患者(エイズ拠点病院における初・再診のみ)
・その他:医療機関の判断で、定額負担を求めなくてよい場合
(1) 自施設の他の診療科を受診している患者
(2) 医科と歯科との間で院内紹介された患者
(3) 特定健康診査、がん検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた患者
(4) 救急医療事業、周産期事業等における休日夜間受診患者
(5)外来受診から継続して入院した患者
(6)地域に他に当該診療科を標榜する保険医療機関がなく、当該保険医療機関が外来診療を実質的に担っているような診療科を受診する患者
(7)治験協力者である患者
(8)災害により被害を受けた患者
(9)労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の患者
(10)その他、保険医療機関が当該保険医療機関を直接受診する必要性を特に認めた患者
「政府広報オンライン」HPより以上引用
大病院の紹介状なしで初診5000円追加になったのはなぜか?
「コンビニ外来受診」や「はしご外来受診」の懸念はあるものの、大病院が難しい治療に専念できるように医療機関の役割分担を進めるのが狙いです。
大病院の紹介状なしで初診5000円追加は果たしてメリットは大きいのか?
紹介状は保険が適用可能であり、その金額は自費で2500円で3割負担の方は750円となっているため紹介状を貰ってからいった場合のほうが安くはすみます。
しかし、大学病院での診察希望の場合や時間の手間を省くことも考えると5000円の追加料金の支払いは苦にはならないこともあるので場合によって使いわけするがいいかもしれません。
例えば風邪などの受診では、近くのクリニックがいいでしょう。
逆に、精密検査が必要とする場合は大きな病院での判断を必要とする場合は大学病院などの施設が整っているところでの受診がいいでしょう。