AEDって電気ショックで止まった心臓を動かすんですよね?
違います。
「AED」はそもそも日本語に直訳すると「自動体外式除細動器」でなのです。
字のとおり「細動を除く」機械なのです。
その「細動」とは不整脈の一種である「心室細動」のことです。
この心室細動が発生したら電気ショック以外に治療の方法はありません。
そこで、心室細動を起こした心臓に対し電気ショックをすることを
「除細動」と言います。
この除細動は無脈性心室頻拍でも対応出来ますので
AEDは心室細動と無脈性心室頻拍の2つの症状に対応する機械なのです。
そして次の誤解は
除細動(電気ショック)で心臓が正常に戻るのですよね?
除細動では心室細動を除くだけなのです。
①倒れている人を発見
②周囲の安全確認。
(周りの状況によっては自分も
負傷したりする可能性もあるので
充分注意すること)
③反応の確認
肩をたたきながら、
「大丈夫ですか?わかりますか?」
と話しかける
④周りにいる人に協力を求める
119番通報、AEDの搬送
必ず、「あなたは119番通報。
あなたはAED搬送をお願いします」と
人を指定して具体的な指示を出すこと
⑤気道の確保
呼吸の確認
普段通りの呼吸があるか確認する
目で呼吸により動く腹部と胸を見ます
⑥普段どうり呼吸がなければ
「胸骨圧迫」
胸骨のやや下の位置を
手の根元だけを胸骨に平行に
当て、他方の手を重ねて圧迫します
⑦心肺蘇生
胸骨圧迫30回
人工呼吸2回
⑧AED到着
まず、電源を入れます。。
⑨電極パッドを傷病者の肌に
直に装着!!
⑧心電図解析
(AEDは心停止の原因となる
異常な心拍のリズムに、
電気ショックで正常な心拍へと
リセットをかけるもです)
⑨心電図解析中などは
傷病者には触れない
⑩ショックが必要なら、除細動
(電気ショック実施)
⑪直ちに2分間の心肺蘇生
⑫AEDが自動解析
(⑧に戻る)
心臓は停止(心静止)するだけなのです。
そこで大切なのが止まった心臓を再稼働させることです。
それが
手動で心臓を動かす行為=胸骨圧迫
なのです。
誰でも使える状態のAEDは、誰が使っても大丈夫です。
設置している官公庁や企業は社会貢献の一環として設置していますので
このAEDで救える命を救うことが目的なのです。
だから、
反応(意識)とパッと見て呼吸が無い人を発見したら
急いで119番通報と共にAEDを準備してください。
ケースを開けると誰かに通報されますか?
とのことでしたので、今回はこの件について説明致します。
この様な作りの箱型の収納ケースですと、
収納ケースの扉を開けるとブザーが鳴ります
お子さんが持っている防犯ブザーの音を思い出して戴ければ良いと思います。
では、
何故ブザーが鳴るのか?
ですが、これは
・ いたずら防止
・AEDを使用する緊急事態であることを知らせる
2つの目的があります。