「採血・注射」の記事一覧

採血 血管の見つけ方

採血・注射

採血の部位は? ①尺側皮静脈 まっすぐな走行の血管が多く刺しやすい ②橈側皮静脈 外側なので固定しにくいがまっすぐな血管が多い ③肘正中皮静脈 ここが一番よく採血しやすい。血管が太く固定しやすく採取しやすい ④正中皮静脈・・・

採血の方法と手順

採血・注射

採血の方法と手順(マニュアル) 患者の腕を採血台や枕の上に載せ、針を刺す血管の上に約5~10cmのところに駆血帯を巻きます。(橈骨や手背でとる場合は前腕あたりで駆血する) *「右か左かいつもどちらでとっていますか?」「腕・・・

ANP、BNPとNT-proBNPの違い

採血・注射

ANPとBNP、NT-proBNPの違い、使い分け 3つはすべてホルモン ・ANP:心臓の心房で合成・貯蔵され、血中に分泌されるホルモン ・BNP:心臓の心室から分泌されるアミノ酸からなるホルモン ・NT-proBNP:・・・

NT-proBNPの採血管はうす紫色の血算

採血・注射

NT-proBNPとは? ・平成26年より検査項目として加わった比較的新しい検査項目です。 ・BNPと同じくBNP前駆体から分解されて生じるホルモンです。 ・心不全患者で著明に上昇し、診断精度もBNPと同等かそれ以上と評・・・

採血で溶血(+)と混濁(1+)になる原因

採血・注射

溶血とは? 「溶血(ようけつ)」って高校の生物の授業でも習いましたね。 溶血とは、赤血球が壊れている状態です。つまり細胞の体積が増えすぎると赤血球の膜が破れて、中のヘモグロビンが流出する事を言います。 そのため検査結果は・・・

ページの先頭へ