「データ・検査」の記事一覧

術中の臓器・検体の取り扱い

データ・検査

臓器・検体 病理検査の組織固定用の容器は口が大きく十分な大きさで蓋が確実にしまるものがよいです。 *容器自体は滅菌されていなくても構わないです。 術後、術者がピン固定を行うかもしくは早急に検査にだす場合もあります。 タッ・・・

「血圧の基準」が下がっているなぞ?

データ・検査

看護師でも疑問に思う血圧の基準のなぞです。 「あれ?血圧の基準って、いつのまにか基準値下がってない?」 と思う方はいるのではないでしょうか? 「はい、下がってます。」 病院ごとや国や世界に指標はまちまちですがさがっていま・・・

脳神経12対の役割とは?

データ・検査

1 嗅神経 においの感覚 (運動神経なし) 2 視神経 視覚 (運動神経なし) 3 動眼神経 眼筋からの感覚 眼球運動、瞳孔収縮 4 滑車神経 眼筋からの感覚 眼球運動 5 三叉神経 顔面、鼻、口からの感覚 咀嚼、燕下(・・・

腫瘍マーカー

データ・検査

国立がんセンターのホームページでは 『腫瘍マーカーとは、がん細胞の目印(マーカー)になる物質の総称です。いいかえると「がん細胞がつくる物質、またはがん細胞と反応して体内の正常細胞がつくる物質のうちで、それらを血液や組織、・・・

内分泌機能検査

データ・検査

項目 単位 基準範囲 増加 減少 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) pg/ml 9〜52 アジソン病クッシング症候群 シモンズ病シーハン症候群 甲状腺刺激ホルモン(TSH) μU/ml 0.34〜3.5 原発性甲状腺機能・・・

尿検査基準範囲一覧

データ・検査

項目 単位 基準範囲 増加 減少 尿量 /日 800〜1600 尿崩症糖尿病 心不全ショック脱水症 比重 (随時尿) 1.105〜1.025 糖尿病脱水症ネフローゼ急性腎炎心不全 高カルシウム血症骨疾患 ph 4.6〜8・・・

脱水補正のための輸液療法

データ・検査

脱水補正のための輸液療法について 脱水症は、水とNaの両方の欠乏を伴うのが普通であるが、いずれがより多く欠乏するかによって高張性、等張性、低張性に分けられ、それぞれ補正法が異なる。欠乏量の推定は、臨床症状からの推定や検査・・・

ページの先頭へ