痛みを我慢するなら疼痛薬を飲んだ方がいい

私は偏頭痛持ちであり、飲みすぎた日の二日酔い防止目的で痛み止め薬をのむことが多いです。
その際は、胃に優しい「カロナール錠」を使っていましたが、病院処方で受診料金もかかりその時間もかかりお金もかかる点が難点でした。
日本のタイレノールは300mgですので500mgと配合量が多く良く効きますし痛み止めこれで間に合ってます。
切らさないように無くなる前に注文すれば家に送料無料で届きますので本当に痛み止めを手に入れるの手間が省けています。
一番は薬を飲まなくなるのが体にもいいことだとは思うのですが、その痛みを我慢するのは苦痛で日常生活に影響がありました。
疼痛薬を飲むか飲まないかの基準としては、日常生活に影響があるかないかがポイントとなってきます。
人によって耐えれる痛みも違いますが、私は少しは我慢できるのですが体調が悪い日で痛みが少しあると仕事にも集中力がなくなります。
そのため、その痛みの予兆があれば飲んでおきたいのです。
*私自身、看護師ですが患者さんに痛みの指導をするときも痛みがでてきそうだなと思ったときに飲むと効果があるので飲みたいときは言ってくださいと声をかけています。
さらに、痛み止めを飲んだらだめということは少なく飲んで楽になるなら飲んだ方がいいのです。
膝や腰が痛い人も痛みを我慢して活動するよりは、痛み止めのくすりを飲んでたほうがちゃんと活動できますし、気持ち面でもいいです。
さらに、高齢者でいえば痛みを我慢して活動しなくよりは、薬を飲んで活動した方がいいです。
高齢者は運動しなくなると筋力はおちる上に、精神的にふさぎごみがちになってしまいます。

タイレノールは空腹でも飲めて眠気もない上に安い

タイレノールがおすすめする理由としては、空腹でも飲めて使いやすい点です。
市販薬として売られている疼痛薬としてイブやボルタレン、ロキソニンなどがありますがこちらはアスピリン系の痛み止めで胃を荒らします。
そのため必ず食後に服用しなければならなく、それでも胃荒れする人は胃痛薬を飲むことをおすすめするくらい少し胃に優しくない薬です。


しかし、このタイレノールが空腹でも飲めます。単剤で飲め胃薬を必要としないです。
日本の病院やクリニックで処方されるのがカロナール錠が250mgにくらべ、このタイレノール500mgと多いので少し強いかと思う方もいます。
しかし、効き方はマイルドです。カロナール錠250mgで効かない人にとってはこのタイレノール500mgでちょうどいいという方も多くいますのでそうゆう方には使い勝手のいい薬といえます。

タイレノールの疼痛薬としてのデメリットはある?

海外製で海外向けの薬ですので錠剤は大きめです。ですが、飲みやすく薬を口のいれても簡単にとけないため変な味はしません。
水で簡単に飲めています。
家で朝や帰宅後飲むことが多かったので最初はボトル1本で買いましたが外で飲みたいって日もたまにあるので100錠飲み終わってからは
個包装にしました。個別包装は簡単に手で開けられますが日本のアルミ箔よりも頑丈なため少し硬いため尖ったものが当たっても破けることはほとんどないです。1錠づつパッケージの横に1mm程度の切れ込みを入れて開ける薬の取り出し方です。
持ち運びにも便利ですので外でも飲みたいって方は個包装がいいでしょう。

なぜ胃に優しいのかは、胃を守る”プロスタグランジン”を減少させないから

もともと、人の胃の壁は、プロスタグランジン(PG)という物質によって、胃酸(酸っぱい液)から胃を守っています。
そのためこのPGが少なくなると、胃は胃酸によって荒れをおこします。
ロキソニンやイブ、ボルタレンが胃荒れしやすいのはこのプロスタグランジンを壊しているからです。

日本の病院では熱や頭痛を伴う風邪やインフルエンザ等によく処方されております。
ちな
有効成分アセトアミノフェンは痛みや発熱の原因を直接抑える作用はありませんが、
比較的安全性の高い成分で血管を拡張することにより解熱効果をもたらし痛みを鈍くする作用があります。

しかし他の解熱鎮痛剤(アスピリン・イブプロフェン等)と違い、アセトアミノフェンには抗炎症作用は殆どありません。
上記の理由により胃への負担がなく、空腹時の服用が可能です。

タイレノール(Tylenol)500mg 【1本100錠】1677円で1錠16円で安くて効果が高い!

◆効果
発熱時の解熱効果、頭痛・月経痛など鎮痛効果
◆用法
<解熱・鎮痛として使用する場合:成人>
通常、1回300~500mgを服用
※上限(1日):1500mgですので500mgであれば3錠飲めます

<解熱・鎮痛として使用する場合:小児>
体重1kgあたり1回10~15mgを経口服用
※服用間隔は4~6時間以上設けてください
※上限(1日)60mg/kg

<頭痛、耳痛、症候性神経などに使用の場合:成人>
通常、1回300~1000mgを服用
※服用間隔は4~6時間以上設けてください
※上限(1日):4000mg

◆副作用
安全性の高い医薬品ですが、必要以上の摂取をした場合、肝臓の異常や腹痛・下痢などの症状を引き起こすことがあります。
ご使用になり異常を感じた場合には使用を中断し、医師の診察を受けてください。
◆成分
アセトアミノフェン(Acetaminophen)500mg

メーカー:janssen-cilag
Janssen-Cilagは、Johnson&Johnson製薬会社の子会社です。

市販のタイレノールは授乳中に服用してもいいですか?

タイレノールの成分であるアセトアミノフェンはあかちゃんにとっても安全性が高い解熱鎮痛剤です。

処方薬のアセトアミノフェン成分のもので有名なのはカロナールで、赤ちゃんの発熱などにも使われるお薬です。

あまり頭痛を我慢するのもよくないですし、授乳も止めなくて大丈夫ですよ。

市販薬のタイレノールは授乳中も飲めるので大丈夫ですよー。

ただ、できれば授乳中は念のため医師の診断を受けて処方されたお薬を使ったほうが無難ではあります。

タイレノール以外に薬局で購入できるアセトアミノフェン製剤

市販の鎮痛薬でアセトアミノフェンを配合した製品は、タイレノール以外にいくつかあります。

コメントをどうぞ