生化学スピッツ

生化学スピッツの量、色、振るの画像です
生化学(せいかがく)は生命現象を化学的に調べます。つまり血液検査で血液を化学的に分析して健康状態や病気の程度を調べることをいいます。
・抗凝固剤:生化学は固まった血液で検査しますので血を早く固めるための凝固剤が採血管に入ってます。
・採血管の色:赤茶色
・採血量:9mLまたは6mLですがだいたいは6ml
:調べられる項目*生化学検査一般
・保存方法:冷蔵、凍結

生化学スピッツは振る?転倒混和について

振るかどうかつまり転倒混和についてまとめます。
<抗凝固剤入りは採血スピッツ(紫・黒・灰・赤沈) は直ちに混和しながら採血をします。生化学の採血管は血球を破壊することもあるので振らなくていいという人もいますが、テルモ、日本ベクトン・ディッキンソンからでている採血管がありますが、しっかり以下のように生化学スピッツも転倒混和を5回、もしくは5回以上することと書いてあります。その採血管をふる理由はどちらの容器にも血液の凝固を促進するもの凝固促進剤が入ってますので振らないと正確なデータがでません。