虐待の種類はネグレクト、性的虐待などがあって、このような虐待を受けた子たちは大人になってもアダルトチルドレンを起こして苦しみながら生活をします。

虐待は早期発見して対処するのが大事です。

虐待されてることを早期発見するために注意するポイント


・身体的虐待受けてるとき体のアザなどがあって分かりやすいですが、虐待受けてる子供は別の方法でもSOSを出します。
・はじめ緊張など入院中の小児患者は看護師に対して心開かないですが看護師の歩み寄りで徐々に病棟環境に慣れて笑顔をみせて遊べるようになります。
➡︎ですが、面会時間に親が来て、態度が違ったら虐待を疑ってください。遊ぶのをやめたり、正座などをしたり、親が帰るときさみしがる様子内などこうした行動が必ず虐待されることにつながるとは限らず、慎重にチェックしてみてください。
・虐待受けてる患者は食器が落ちるなど大きな音がすれば驚いたり耳をふさいで頭を横に振りだしたり、体を大きく動かしたりする反応があり花火など大きな音に反応みせたりします。
➡︎本人が身体的虐待受けてる間者が割れる音、兄弟が虐待受けてるとき叩かれてた終える音が聞こえて、大きな音するときはその恐怖がよみがえって体が必要以上に動いてしまうのです。
・病院により院内に虐待対策委員会など設置されてるところもあって、看護師が虐待受けてる小児患者発見したときの対処について看護師一人で対応ではなく医師などに相談してチームでかかわるにして下さい。
・一見すれば通常の怪我で病院に来た小児患者も虐待がうたがわれるあざがあったりして、その時来院する原因になった怪我自体自宅で様子を見てもいいけがとしても医師と相談し1回入院させることが必要です。
・一時保護入院、通常の怪我の入院中検査、家族と面談した結果虐待の疑いつよいなら児童相談所に連絡をします。
➡︎このとき小児患者本人が虐待受けてるといわなくても児童相談所へ連絡必須。看護師が虐待受けてる小児患者と接するときむやみに虐待のことを聞き出さないようにすることが基本。小児患者本人から話を聞きちょっとでも痛みをわかってあげたいと思ってる看護師もいるはずですが慎重に対応することが必要です。