子どもが好きかどうか小児科で働くときとても大事なことなのです。
そして成人と違った小児科の看護師特有の悩みも潜みます。小児科は幼児以外に小学生、中学生の子供たちも入院してきて、ある程度年齢高くなると子どもと言っても口達者となり力も大人に負けないぐらいつよくなっていて、そうした子たちとかかわっていればイライラすることもありますが、相手は子供でイライラする感情をぶつけるわけにいかないですから、ストレスが原因で小児科辞めたくなってくるはず。小中学生の患者に対してイライラするとき体も心も戦っているといった理解をする努力してください。小中学生はちょっとずつ大人に向け成長してる段階で幼い子のように感情うまく表現ができなくて病気になれば体以外に我慢や悲しさ押さえるなどの葛藤があるのです。そして小中学生の患者が看護師に対し暴言はくこと、困るような態度してるときそうした様子をストレートにとるのでなく心で葛藤してる思いあると思ってかかわっていきましょう。小児科勤務して困るのは治療に差し支えることでもいうことを聞いてくれない時。その為医師の指示通り看護できなくても結局看護師の責任になってしまうのです。検査時間伝えていてもその時間病室からいなくなったり、病院内をさがしても見つからなくて他の部署に迷惑かけることもあったりするもの。子供言うこと聞かないことにイラっとするときもあります。そこで、看護師は子どもは大人の言うことを聞かないといったことを理解して患者に看護師が合わせる努力して下さい。「今ご飯をたたくない」といったことならいつ食べられるのか、どうすればたべられるのかを聞いて、おにぎりにしてみたり、親にお弁当箱持って来てもらって病院の外のベンチで食べてみるなどいろいろ考えてください。検査嫌がる患者が検査受けることができ、ごはん食べることができたとき借ったといった気分が大きくなるはず。考え一つでいうことを聞かなくてわがままな患者が子供らしくかわいく思える場面もいくつかありますのであり、こどもは可愛いと思う看護師であれば苦にはならなくやりがいをもって看護ができるかと思います。