ミルキングの目的とやり方
1ミルキングとは
ドレーン(以下、チューブも統合する)に貯留した血液や排液を人為的に、排液バッグの方に流す作業。搾って排出を促すことから、「乳搾り」の意味を持つ「Milking」が医療用語として使用される。
ドレナージには、腹腔ドレーンや胸腔ドレーンなどがあり、各部に貯留した血液や排液などを体外に排出させるために行われる。しかし、常にドレーンから十分な量の血液・排液が排出されるわけではなく、また屈曲・圧迫、浮遊物・凝血に伴う狭窄・閉塞などにより、ドレーン内に血液・排液が貯留してしまうことがあり、この状態が続けば適切に排出されず、ドレナージが正常に行われなくなり、症状の悪化を招いてしまう。それを防ぐために、適宜ミルキングを行い、正常に流れるようにする必要があるのである。
2ミルキングの方法
ミルキングローラーを使用する場合と、手で行う方法とがあるが、基本的な方法はどちらも同じである。
①ドレーンを手で持つ
ドレーン抜去を防ぐために、引っ張らないよう少し撓みをもたせるように手で持ち固定する。また、逆流を防ぐために、ミルキングしたい位置よりやや患者側のドレーンを指で遮断し、そのまま保持する。
②ローラーを挟むまたは手で挟む
ミルキングしたい場所にローラーの中央を挟む。ローラーのエッジ部(端)を挟むと、ローラーが回転せずドレーンを損傷させる危険があるため、必ず中央を挟むようにする。
③ゆっくり滑らせ排出させる
ハンドルを押さえたまま、ゆっくり排液バッグの方に滑らすような感じで移動させ排出を促す。この際、ドレーンが引っ張られることで抜去の可能性があるので、ドレーンを持っている手(指)をしっかり固定しておく。
④伸びたドレーンを元に戻す
排出が終わると、ローラーで挟んだまま、ミルキングによって伸びてしまったドレーンを元に戻す。
⑤遮断した流路を解放する
最初に指で遮断していた患者側のドレーンを開放し、次にローラーのハンドルを緩めて流路を開放する。これらの作業を必要な回数繰り返してミルキングを行う。
ミルキングの注意点
・先に述べた通り、ミルキングにはミルキングローラーと呼ばれる専用の器具を用いて行う場合と、手で行う場合の2つの方法があるが、ミルキングローラーを使用すれば、ドレーン内に貯留した血液・排液を効果的に排出させることができる反面、ドレーンを損傷させる恐れがある。
・反対に、手で行えばドレーンを損傷させる可能性は低い反面、ドレーンを圧迫する力が弱く接地面が少ないことで、排出効果はミルキングローラーより劣る。しかしながら、ミルキングは必ずしも必要な行為ではなく、貯留した血液・排液が自然に排出されることも多々あるので、現在では安全性を考慮して多くの医療施設では手によるミルキングが行われている。
・ミルキングでも最も懸念すべきは「逆流」である。特に脳室・脳槽ドレーンにおける髄液の逆流は致命的となり、生死に関わることがあるため、逆流に気をつけ適切な方法で行わなければならない。
・シャント作製後2週間未満
・新シャント穿刺3回目までの血管
・狭窄部位に強度の痛み・腫脹がある場合
・シャント瘤が外科的に処置が必要となる血管
・ステントのエッジ部分
・高齢者・表皮が薄くない血管や表皮剥離のリスクがある場合
このように禁忌は多岐に渡るため、シャント血管におけるミルキングは医師の指示に従って行うのが望ましい。
ミルキングローラの種類と使い方
サイズはコンパクトで手のひらにおさまる大きさです。また36gと軽量で持ち運びにも便利です。チューブを指でつまむような感覚でミルキングすることができます。ミルキングはこのような器具より手でした方がいいという看護師もいるかと
思いますが、このメラミルキングローラは実験参照によりますがミルキング時のチューブの引伸ばし度とミルキング後の強度保持率がよく従来のミルキングローラーとの比較実験でも効果は高いですが実際の評判もよく採用している施設や個人的にもっている看護師もいるくらいです。
・伸びやすく切れやすいシリコンドレーンに対しも安心して使えドレーンを劣化させることがすくないようになっていて1万回のミルキング耐えられるそうです。
*10Fr(約3.2mm)以上のシリコン製ドレーンに適用になっています。
ニプロミルキングデバイス(ミルキングローラー)
適合ドレーンカテーテルサイズ:10Fr,15Fr,19Fr