看護師が4年制になるかもしれないという噂
噂ではなく日本看護協会が正式に公表されていることです。
まだ、制度も決まっていないものではあります。
もし看護師が4年制なるということなれば、社会人で正看護師を取得しようかと悩んでいる方は早めにとったほうがいいのかもしれません。
ですが、看護師が不足している病院にとってはあまりうれしくないニュースなのかもしれません。
毎年新人看護師を採用してきているのにある年になってポツンと看護師の採用に困ることもあるでしょう。
2016年度日本看護協会は第1回記者会見では実践能力確保に4年制化は必須ということを公表されています。坂本すが会長が「看護師基礎教育の4年制化に向けて、教育制度の抜本的改革を国などに強く求めていく」と決意を示した
「4年制化とは大学化を目指すという意味か」との質問に対して坂本会長は大学化が望ましいとしながらも、まずは年限延長に取り組む考えを示したともいう話もしています。
しかしながら、大学の看護学科の増設はもちろん積極的に考えているということはあると思います。
現に近年大学の看護学科の新設は目覚ましいものがあると思います。
坂本会長が述べた看護師基礎教育の4年制化が必要な主な理由について
・医療・看護を取り巻く状況の変化
・新人看護師の現状
・看護師基礎教育の現状
特に、新人看護師の現状では、新人看護師の知識・技術不足による医療安全上のリスクの高まりが懸念されていることを挙げ、新人看護師によるヒヤリハットおよび医療事故に関してのデータを紹介しています。
それによると、2014年の看護師によるヒヤリハット報告件数は2万7,393件、その中でも経験年数が1年未満の新人看護師のヒヤリハット件数は5,820件と21.2%を占めている。
また、医療事故では新人以外が起こす薬剤関連の事故は8.1%であるのに対し、新人は15.4%と約2倍となっているといいます。
こういった新人看護師が起こす医療安全上の問題の多くは、新人看護師の知識や技術不足が原因であるというのが日看協の見解であり、安心・安全の医療提供のためにも4年の教育時間が必須であるといいます。これは、実際に働く看護師からいえることは経験が大きいと感じることは多いと思います。
そのため、この4年制にして新人看護師によるヒヤリハットおよび医療事故が減少するという可能性はかなり低いのではないかと思います。そもそもこの新人看護師によるヒヤリハットおよび医療事故が増えているというのはヒヤリハットは近年無理にでも書くという病院や、月に1人何枚提出を院内の医療安全委員会などが積極的に活動している病院もあるのは事実ですし、先輩看護師が後輩看護師にヒヤリハット書かせるというか習慣化させる?ため書かせますがその先輩看護師は書かないという話もよく聞きます。
そのため、このデータが正確ではないのは確かに近いことは事実かと思います。
現在の看護師基礎教育は、1996年には在宅看護論、精神看護学、2009年には看護の統合と実践と、カリキュラムの改正時に領域数は増えたものの、総教育時間数は増加していません。
そのため、各領域ごとの講義や演習、実習の時間数が減っており、これが新人看護師の知識・技術不足の原因の一つだともしています。しかし、座学では学ぶのは難しいことも多いため実践を通して学ぶ方がいいのかなと思います。そうはいっても、新人看護師のレベル低下や新人看護師に対しての指導が甘くなってきていることもありますので看護学校で多く学ぶことで実際に看護師になるまでの道が遠くなったことによりレベルは多少上がることはあるのだと思います。
看護師基礎教育を4年にすることについては、実は日看協は以前から要望していたものの、日本医師会は反対の立場をとっています。
まずは看護大学での統合カリキュラム(看護師3年,保健師・助産師1年の合計4年)から保健師・助産師教育を分離させ、看護師の教育を4年にし、成果を提示すべき、という理由などからです。
これはかなりもっともな意見です。
坂本会長が述べた看護師基礎教育の4年制化が必要な主な理由についての内容は希薄なものといえます。
こういった意見については、坂本会長は「理想的には大学も」と述べつつ、「まずは養成校での4年制化を目指す」としました。
現在、全国の看護師養成校(専門学校)は527校あるが、それぞれの定員数はそう多くないことから、日看協としては可能であると判断したといいます。
看護師国家試験の受験条件や、看護師学校養成所の指定基準として、修業年限が法律により定められているため、4年制化の実現には法改正も必要にもなります。
これについても、坂本会長は「法改正なくして4年制は実現しない」と述べ、今後は、国に対して法改正を求めていくそうです。
まだまだ、現実的ではありませんが今後10年、20年での動きでは大きく変わります。
少子高齢化がますます進行していくこともありますが、看護師の資格はより必要になっていく時代になっていくと思いますから今後の10年、20年の動きには注目事項ではあるといえるでしょう。