アセスメント(Assessment)は、評価・査定という意味合いを持ち、看護実践のための前段階に行われる過程のことを指します。同じ病気を持つ患者でも、発現症状や程度、進行具合など、人によって異なります。それゆえ、各患者に合った最適な看護を実践する必要があり、そこで重要となるのが各患者の状態を正しく評価することなのです。
看護を行う上では上記の5つの過程が存在し、アセスメントは“情報収集”と“判断”、つまり「観察」することが大きな役割であり、各患者に合わせた最適な看護を決定するために最も重要となる項目であるため、アセスメントがしっかり出来ているかどうかで、看護ケアの質が決定づけられると言っても過言ではないのです。
アセスメントは看護過程の一つとして数えられ、看護過程には大きく分けて以下の5つの項目が存在します。
① 看護アセスメント | 患者・家族からの情報収集と問題の明確化 |
---|---|
② 看護診断 | 看護アセスメントによる情報の確認とデータの分析 |
③ 看護計画 | 問題解決のための看護計画の立案 |
④ 看護介入 | 看護計画に基づいた看護行為 |
⑤ 看護評価 | 看護行為による成果および看護計画変更の必要性の評価 |
アセスメントの必要性
アセスメントは5つの看護過程のうちの第一段階に位置づけられており、主に、バイタルサインや病歴など患者の情報収集と、患者本人からの主訴を基に、患者の状態(全体像)を的確に分析することが役割です。
患者の状態を適切に見極めることが出来なければ、適切な看護実践が不可能になり、場合によっては病気に対する早期治療が難しくなるだけでなく、合併症の発症リスクが高まってしまいます。
患者の状態(全体像)を把握することにより、早期治療、合併症のリスク低下のみならず、患者の苦痛・ストレスの軽減、さらに早期治療による病床の回転率UPなど、患者だけでなく病院にとっても良好に作用するため、アセスメントは非常に重要な役割を担っているのです。
アセスメントの実践と理論
アセスメントを行うために、最も重要となるのが情報の収集と分析です。バイタルサインにおいては診察することで容易に把握できますが、症状や生活習慣など、適切な看護実践のために、さまざまな情報を収集しなければいけません。
しかしながら、情報をうまく収集できたからと言って、適切なアセスメントが行えるというわけではなく、得た情報をまとめる能力(分析力)も必要になってきます。また、分析によって問題を明確にする能力も不可欠です。この分析・問題の明確化の過程が最も重要であり最も難しいものですが、
ヘンダーソン:14の基本的欲求
ゴードン:11の機能的健康パターン
マズロー:5つの人間のニードの階層構造(欲求5段階説)
などの看護理論を枠組みとして考えれば、論理的かつ素早くまとめあげることが出来るため、看護実習などでアセスメントを書く際には、参考にしておくと良いでしょう。
ヘンダーソンは、「人間は14の基本的欲求を持ち、その人が必要なだけの体力と意志力と知識を持っていれば基本的欲求を自立して充足することができる」と定義しています。病気を患う人は、行動の制限がされることが多く、これら14の基本的欲求のうちのどれかが制御されてしまい、欲求の自立的充足が損なわれ、早期治療の弊害になる場合があります。
これら14の欲求が出現するよう、常に念頭に置き、アセスメントをまとめる際に活用しましょう。
14の基本欲求 | 基本的欲求の充足した状態 |
---|---|
①正常に呼吸する | ・ガス交換が正常に行われている・安楽に呼吸ができる |
②適切に飲食する。 | ・必要な栄養が取れている・楽しく食べられ満足感がある |
③身体の老廃物を排泄する。 | ・生理的で正常な排泄である・尿意・便意的快感がある |
④移動する、好ましい肢位を保持する。 | ・歩行、立つ、座る、眠るなどの姿勢が適切である・よい姿勢のとり方を理解している |
⑤眠る、休息する。 | ・休息や睡眠が自然にとれる・ストレスヤ緊張感からの開放感がある |
⑥適切な衣類を選び、着たり脱いだりする。 | ・適切な衣類を身につけている・きちんと身づくろいができる |
⑦衣類の調節と環境の調節により体温を正常範囲に保持する。 | ・体温が生理的範囲内である・・体温調節に努めることができる |
⑧身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護する。 | ・皮膚や粘膜が清潔になっている・清潔の基準が保たれている・他人に受け入れられやすい身だしなみである |
⑨環境の危険因子を避け、また、他人を傷害しない。 | ・自分で自分の環境を自由に調整できる・周囲に危険な物がない・知らずに他人に危険をあたえない |
⑩他者とコミュニケーションをもち、情動、ニード、恐怖、意見などを表出する。 | ・自分の欲求、興味、希望などを十分に自分の身体の上に表現できる・まわりの人々に理解してもらえる |
⑪自分の信仰に従って礼拝する | ・誰もが(聖人も罪人も)ひとしく医療従事者の援助を受けられ、かつ自分の信じる教義・思想に従う権利が守られる・自分の宗教に基づいた生活の仕方ができる |
⑫達成感のあるような仕事をする。 | ・身体的あるいは精神的に仕事(生産活動)ができる・自分が社会に受け入れられているという満足感がある |
⑬遊び、あるいは種々のレクリエーションに参加する。 | ・遊びを通したコミュニケーションによる満足感の獲得ができる環境にある |
⑭正常な発達および健康を導くような学習をし、発見をし、あるいは好奇心を満足させる。 | ・回復、あるいは病気の進行阻止のための、十分な健康教育を行うための意欲を持っている |