「誤薬防止6つあったけど忘れたー」とか
「あと1つなんだっけ」とかはよく聞きます。
与薬には多職種が関わっています。中でも看護師は実際に患者と対面し与薬を実施するため、事故を防ぐ最後の砦といえます。人はミスを犯すものだという前提に立って確認を徹底することが必要です。
与薬の際にチェックするポイントとしては、6Rに沿った確認が推奨されています。
以前は5Rでしたが、最近は一項目(目的)が追加されて6Rとなっています。
Rは全て「Right」のこと。正しいという意味です。
———————————-
<与薬事故を防止するための6R>
1.Right Patient(正しい患者)
2.Right Drug (正しい薬剤)
3.Right Purpose(正しい目的)
4.Right Dose(正しい用量)
5.Right Route(正しい用法)
6.Right Time(正しい時間)
その他の誤薬の防止方法
・2名によるダブルチェックや
・確認対象を指さし呼称すること
・患者のネームバンド装着
・名乗ってもらう
など患者の協力を得る方法が勧められています。
誤薬の原因
ものせてあったので転載します。
原因を把握することで誤薬防止にもなります。
1 患者の誤認
2 服薬確認不足
3 指示・与薬方法の誤認
特に、過剰投与に対する注意不足
4 副作用に関する観察の不足
5 職員間の伝達不足
(特に指示変更時の伝達方法の不徹底)
6 薬剤の管理体制不備
7 患者・家族への説明不足
8 患者の状態把握不足
誤薬などのミスは新人が起こすもの、と考えられがちですが、必ずしもそうではありません。
確かに入職5年目までの看護師の知識不足や経験不足によるものが多いのです。
しかし、20年や30年の看護経験のある看護師でも事故の当事者になることも少なくないです。
経験が豊富ゆえの自信などで確認しなかったり、慣れた業務や日常よく使う薬剤について思い込みが先行してしまうのです
看護師として働く以上、与薬に対する緊張感は常に持ち続けていかなければなりません。
薬6r 看護 目的とは?
人間は間違いを起こしてしまう生き物であるといえるでしょう。それは、医療の現場であっても同じことであり、誤薬や、薬の確認 ミスなどでさまざまな医療事故が起きているといえるでしょう。
特に薬に関する誤薬などのミスは非常に多く、薬剤投与によってのトラブルや、与薬の間違いなどは頻繁に起きているといえるでしょう。
この間違いには、患者、薬剤、量、経路、時間、目的の6つの間違いによるものがあります。
そこで、こういった薬剤投与によるトラブルや、与薬のミスなどを防ぐために、誤薬防止のための具体的な確認事項として、6Rというものがあります。
6Rとは患者さんに安全に与薬することを目的とした確認項目であり、6つの正しいRということで、6Rと呼ばれています。
また与薬といっても、処方をする医師や、そしてそれらを調剤する薬剤師、そして最終的に与薬を実施するという看護師など、たくさんの医療職の職種が関わっているため、特に取り組みが必要であるとされています。
用法・用量の表記の統一化を進めたり、さらには、各業務のプロセスの中では、しっかりとしたダブルチェックなどを行うなど、誤薬防止のための取り組みが非常に重要です。
こちらの6Rは、あらかじめ事故を防止するためのチェック項目であると同時に、それぞれが各業務でチェックを行うことが必要であると言うことを確認するのも目的であるといえます。
また、年間のヒヤリハットの事項でも薬に関する内容が非常に多いと言われているため、この6Rによって、事故だけではなく、ヒヤリハットを減らすという目的もあります。
6RのRはRIGHTという意味があり、それは正しいですか、間違いはないですか、という意味合いがあります。
医療事故、医療ミスの当事者にならないためには、これらの6Rをしっかりと実践し、悲しい事故とならないように、普段から気をつけることが必要です。
また、だれもが共通して同じ項目の確認が出来るようにするのも目的です。
薬剤確認6Rとは?
薬剤確認における、6Rに関してですが、6Rには、それぞれ意味が込められているため、これに沿って確認をすることが必要であるといえるでしょう。
まず、最初は、正しい患者 であるかどうか、を確認します。これは、 同姓同名だったり、似たような名前の患者さんと間違ってしまわないように確認をします。
さらに、正しい薬物かどうか、似たような名称、似たような剤形でないか、同じ名称でも濃度の違う薬がありますので確認が必要です。
さらに、正しい目的かどうか、何を目的にして、薬の指示が出されているか確認をしましょう。
また、正しい容量であるかどうか、指示された薬物の単位や量などを再確認しましょう。同じ薬剤でも薬物量が違うものありますので、注意が必要です。
また、正しい方法であるかは、与薬方法により薬効が異なりますので、これを確認することが必要です。
正しい時間というのは、指示どおりの日時・曜日であるかどうかを確認します。
与薬の看護とは?
与薬の看護とはなにかというと、医師は患者さんに症状にあった薬を処方します。その後薬剤師は、処方された薬を調合し、患者さんへと提供します。そして、これらの処方に基づいて、患者さんへと与薬をするのが看護師の業務であり、看護師は、正しい処方で、安全に与薬をするという使命があります。看護師の与薬による、医療事故、ヒヤリハットなどは毎年のように報告されているため、6Rの確認が推奨されているといえるでしょう。
与薬時の注意事項として、まずは患者さんの薬剤アレルギーを確認しておくと言うこと、そして予約後の状態を一般観察しておくと言うことが大切です。
そして薬の効果をアセスメントすると言うことが看護の役割であるといえるでしょう。
また、嚥下が困難な患者さんにはトロミを付けるなど、その都度対応も必要となりますし、調剤された薬剤を管理するのも看護師の業務となります。
薬の保管は、冷蔵庫や、暗所、直射日光禁止など、薬剤に併せた保管が必要であるといえるでしょう。
患者さんの苦痛を最小限に抑え、そして安全、的確に薬を予約する必要があります。
カリウム製剤の投与方法間違いが多かったことについて
日本医療機能評価機構においては、カリウム製剤が誤投与される事例が非常に多いと報告されています。そして、近年では注意喚起が行われました。
このカリウム製剤の投与方法の間違いが多かった理由としては、いずれの事例においても、カリウム製剤の投与の方法としては、禁止とされている、急速静注を行っていたというのが理由です。
この投与方法間違いは、大体約3年で5件ほどの医療事故が発生しているとされていて、機構では、投与法を間違えてしまった医療機関では、再発防止策を示しています。
また、カリウム製剤は、投与方法としては、点滴静脈注射で投与することが必要であるため、正しい点滴静脈注射で投与するということをこれ以降呼び掛けています。
カリウム製剤を、急速静注してしまうと、場合によっては、不整脈や心停止などを、引き起こしてしまう恐れがあり、最悪患者さんの死亡事故が起きてしまう可能性もあります。
こちらのカリウム製剤の添付文書に関してですが、投与方法として、点滴静脈内注射でのみ、使用するということが記載されています。
カリウム製剤の投与方法の間違いが多かったことについてですが、今でも注意が呼びかけられているため、投与方法の間違いに気をつける必要があります。
与薬カートとは?
与薬で用いられる予約カートとはどのようなものなのでしょうか。
予約カートとは、内服薬をきめ細かく管理することが出来るカートであり、1患者1引出しというのが基本で細かく薬を管理することが出来ます。
一人一人のお薬を収納したトレーをセットすることが出来、誤訳を防ぐことが出来たりします。
より安全な与薬を実現することが出来るといえるでしょう。
入院時持ち込み薬確認で注意する点と流れ
全ての入院患者の方には、入院時に持ち込んでいる持参薬をチェックする必要があります。
特に全てを病院に丸投げする人やDPC対象病院から転院してきた人などには気をつける必要があります。
さらに、持ち込み薬確認では、薬剤師の移動時間などの無駄を省くことが必要ですし、効率の良いチェックシステムを作り上げることが必要です。
誤薬の起きやすいタイミングとその事例
■誤薬が多い事例
誤薬が起きやすいタイミングは、患者さんを間違えてしまったり、同姓同名の患者さんが多かったという事例が非常に多いと言われています。
声かけ確認をしていたけれど、違う患者さんが返事をした場合や、持っていた薬を違う患者さんに投与してしまう、また名前が似ていて薬を選び間違えたという事例は多いです。
さらに、指示のミスの誤薬などの事例も多いといえるでしょう。
医師からの指示を受ける際に、きちんと確認をしておらず、さらに口答指示によるお互いの確認ミスなど、こういったミスが重なって起きてしまうという事例も多いです。
■起きやすいタイミングとは?
業務が忙しいタイミングで起こりやすい事例であるといえるでしょう。
落ち着いた環境で与薬を出来る環境でなかった場合に、こういった誤薬が起きてしまうことが非常に多いです。
バタバタしていると、チェックを怠ってしまうことも多く、こういったタイミングに誤薬やヒヤリハットが起きてしまうことも多いです。
また、医師からの伝達が不十分となっているのにもかかわらず、忙しくて確認が出来ていなかったり、不明瞭な点があるにもかかわらず、指示を再び確認することが出来なかったりと、伝達ができにくい状況とタイミングで起こりやすくなっています。