飲み込まないお薬(口腔内錠剤)

バッカル錠
頬と歯茎との間に挟み、唾液でゆっくり溶かして口腔粘膜から吸収させる薬のこと。
有効成分を口腔粘膜からゆっくりと吸収させる錠剤で、くすりを歯と歯ぐきの間にはさみ、飲み込んだり、かみ砕いたりせず、だ液で自然に溶かして使用します。
ホルモン剤や消炎鎮痛剤などが多いです。
バッカル錠スクリーンショット 2016-06-20 22.30.20

イーフェンバッカル錠 がんの痛みの鎮痛薬(帝國製薬株式会社HPより)

舌下錠
舌の下に挿入して急速に溶かし、口腔粘膜から吸収させるお薬のこと
舌の下にくすりを入れて、飲み込んだり、かみ砕いたりせず、だ液で自然に溶かしますので非常に溶けやすい薬です。
急速な効果を期待する狭心症薬や鎮痛剤等に用いられています。
舌下
アブストラル舌下錠 (久光製薬HPより)
OD錠(口腔内崩壊錠)
少量の水分(唾液)でさっと溶けるように設計されているお薬のこと
胃薬をはじめ色々なお薬で応用されています。
嚥下困難の方や加齢などでものをうまく飲み込めない人や、水分を制限されている場合でも飲みやすいように、だ液や少量の水で溶けるように作られた錠剤です。
口に水を入れる前にいれてしまうと、薬の味がします。

チュアブル錠
水なしでも飲める薬で、噛んだり舐めたりしてだ液で溶かして服用する薬。
かみ砕かないと口の中でうまく溶けないことがあります。

トローチ
口腔内錠剤の1つで、口腔内でゆっくり溶かすことで、、口やのどの細菌を殺したり増殖を防いだりする目的で使用します。
殺菌消毒の効果があるトローチで、口の中にいる細菌を殺す働きをしてくれます。ただウイルスを殺す働きはありません。風邪やインフルエンザの原因はウイルスなのですが、トローチにはウイルスを殺す効果はないです。
しかし、中には抗菌薬や抗真菌薬の含まれたトローチもあります。

また、のど飴は定義がないがトローチには、医薬品と医薬部外品のトローチがあります。一錠2〜5カロリーとのど飴より低カロリーです。

中には、漢方薬がそのままトローチ『ツムラ漢方トローチ』は、漢方処方である「桔梗湯」から抽出したエキスが配合されています。

「のど飴」と「トローチ」の違い

トローチは、殺菌・消毒作用を持つ医薬品
のど飴は、のどの不快感を和らげることを目的に喉によいとされるハーブやハチミツなどが含有されている医薬部外品。
「のど飴」の中にも、「ヴィックス」のような医薬部外品では、医薬品ではないですが殺菌・消毒作用を持つ塩化セチルピリジニウムという「うがい薬」の成分が含まれている。処方薬とはあまりかわらないのですぐ欲しい場合はこちらもいいです。
飴ame
20個で300円前後

飲み込むお薬(内服薬)

錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液薬、シロップ剤等に分類されてます